Anytime
Pottery Studio

あとりえセッサ

~渋谷シェア陶房~

ようこそシェア陶房へ!

更新情報とFAQは別ページンに移動しました。


渋谷駅から5分 フレキシブルに利用できるアトリエ

桜丘町
教室でも自宅でもない
シェア方式の陶芸アトリエ
あとりえセッサは、2021年に渋谷で開窯した会員制シェア陶房です。
渋谷駅から246号線(玉川通り)を渡り桜坂を上がった閑静な一角にあります。
シェア方式のため陶芸教室とは異なり講師やスタッフのスケジュールにかかわりなくご自身の都合に合わせたフレキシブルな利用が可能です。



makers base
陶芸教室
シブヤで陶芸
工芸 陶芸
工芸 陶芸

Concept_あとりえセッサの特徴

ろくろ職人

01_早朝でも深夜でも創作可能。

あとりえセッサは会員制のシェアアトリエです。
6:30から23:30までの間 アトリエを自由に利用することができます。
出勤前や残業で遅くなった日でも創作可能です。
さらに、会費は月額定額制を採用しています。


スマホで開錠

02_新しい仕組みのアトリエです。

講師や常駐のスタッフはおりません。
入退室はスマートフォンで行います。
粘土の購入や焼成費の支払いについてはアトリエ内でのキャッシュレス決済となっています。
※現金のやりとりは致しません。
陶芸教室が主宰できる

03_ゲスト制度

作陶の楽しい時間を大好きな方と共有して頂きたいとの思いもあり、会員となって3か月以上は安価な料金で友人や家族をアトリエに招いて一緒に創作ができるゲスト制度※も設けています。

※システムページ参照。

会員の声

上原さん
自宅と職場の中間にアトリエがあります、こちらに入会してから技術の向上は創作時間に比例すると実感しています。現在は釉薬の調合に凝っています。
ゲスト制度を利用して時々を友人をアトリエに招いて陶芸を楽しんでいます。

U.Mさん 
陶歴6年(陶芸教室にて)
陶芸女子
大学の陶芸サークルに所属していました。サークルの頃のような自由な創作環境がなかなか見当たらず、しばらく土から遠ざかっていました。自宅が近いということもあり、気軽に立ち寄る感覚で陶芸に親しんいます。友人から作品の依頼を受けることも多いのですが窯の回転が早く完成まで時間がかからない点も気に入っています。
S.Eさん 
陶歴6年 大学陶芸サークル出身
クラフト
陶芸教室で成形から焼成までの技術を学んだ後、電気窯を購入しましたが自宅だと様々な制約もあり創作に集中することが厳しいと感じていました。幸いアトリエが勤務先の近所ということもあり作陶する機会が増えて創作の幅も拡がりました。
今後ネットショップや手づくり市などの展開を検討しています。
I・Mさん 
陶歴3年 (自宅工房&陶芸教室)

ごあいさつ

都心でも気軽に土と向き合える環境は作れないだろうか?

学生時代 陶芸サークルに入会し、自由気ままに作陶場を訪れて作陶をしていた経験からシェア方式の陶芸アトリエを作ろうと思い立ち「あとりえセッサ」を開窯しました。

開窯以降、創作活動のハードルとなっている3要素 場所(空間)、創作時間帯、費用という課題をいかにクリアし、それぞれのメンバーが意欲に満ちた創作活動ができるように試行錯誤を続けております。

メンバーの創作スタイルは趣味の範囲で楽しむ方から個展やてづくり市などで作品を販売している陶芸家まで様々です。この場所で創作活動を共有することでの出会いが有意義なものになれば大変嬉しく思います。

只今会員募集中です。お気軽に見学にお越しください。

管理人:こがわ


問い合わせはこちら

手作りは楽しい

TEL:090-1772-8379 
担当:こがわ

アトリエ見学予約フォーム

以下のフォームに入力のうえ送信してください。後ほどスタッフより返信致します。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。