もっと気軽に土と向き合える環境は作れないだろうか?
とりわけ都心エリアで陶芸をするには様々な制約があります。
自宅工房をつくるにはスペースやコストの壁があり、スペースが確保できたとしても生活環境も悪くなり家族からの反対が容易に想像できます。(苦笑)
陶芸教室の場合、利用時間が限られ会費や焼成費の負担からECサイトや手作り市で販売をしても原価が高くほとんど手元に残らないといった話や上達するだけの十分な時間を確保できないなどといった話も耳にします。
学生時代 陶芸サークルに所属し自由気ままに作陶場を利用していた経験からシェア陶房※を作ろうと思い立ち、自宅でしばらく眠っていた轆轤と電気窯を渋谷のテナントに移設しアトリエを開窯しました。
会員の属性は個展を開催したり、手づくり市やECサイト等で作品を販売している陶芸家・副業陶芸家から趣味の範囲で楽しむ方、美大大学院を目指す方までバラエティーに富んでおります。
フレキシブルな時間帯に対応できることもマストと考えました。
利用可能時間帯は早朝6:30から深夜23:30です。
家事やお仕事で多忙な方、繁忙期と閑散期が分かれている方でも自分のペースで創作を続けていただけます。
アトリエ名は会員が互いに意識しあい創作のモチベーションを維持・向上できる居場所になればという思いで「あとりえセッサ」と名付けました。
この居場所で過ごす時間と出会いが有意義なものになれば大変嬉しく思います。
管理人
※「シェア陶房」は当会が商標登録致しました。