ー渋谷駅前会員制陶房ー
あとりえセッサ
Pottery Studio@SHIBUYA

年中無休・予約不要だから続けられる

桜丘町
教室でも自宅工房でもない
講師不在の会員制の陶芸スタジオ
あとりえセッサはアクセスのよい立地、年中無休で早朝から深夜まで利用できる時間帯、月額定額制という料金体系を採用することでメンバー各々が自身のライフスタイルに合わせた創作活動が可能なアトリエ※として設立されました。

これらのユニークな特徴もありセッサには窯元、窯業試験場、美術系学校、陶芸サークル、陶芸教室、海外の美大やスタジオなど様々な陶歴のメンバーが集まっています。
※システムページ参照。

会員間のコミュニティーも自然と形成され作家同士が情報交換もできる環境です。
makers base
陶芸教室
シブヤで陶芸
工芸 陶芸

News

2025.7.11-13 
第3回 あとりえセッサ展示会 
多くのご来場をいただきありがとうございました。

代官山ヒルサイドテラスにて26名の会員と3名のアシスタントスタッフによる展示会が開催されました。
会期中は300名近くの来場で賑わい、作品も数多く購入いただきありがとうございました。

Concept_あとりえセッサの特徴

余白(20px)
ろくろ職人

01_早朝・深夜も創作可能。

あとりえセッサは会員制のシェア陶房です。年中無休で6:30から23:30までアトリエを予約不要で利用することができます。
休日はもちろん出勤前やお仕事で帰りが遅くなった日でも創作可能です。
余白(20px)
スマホで開錠

02_スタッフは非常駐。

スタッフは常駐致しません。アポイントが不要なため、ご都合のよい時間や気の向いたタイミングで創作に没頭することが可能です。
※3名の専門スタッフが維持管理・焼成作業等を実施いております。
初回のオリエンテーションはスタッフとともに行います。

余白(20px)
陶芸教室が主宰できる

03_アトリエ主催展示会

定期的に展示会を開催しています。(販売も可能)
会員相互の技術の向上と交流にも繋がっており、この展示会をきっかけにマルシェや個展開催、ECサイトでの登録販売に至る会員も数多くいらっしゃいます。
2025年は代官山ヒルサイドテラスのギャラリーにて開催しました。

余白(20px)
スマホで開錠

04_友人や家族をゲストに

陶芸の楽しみをリーズナブルな金額でご家族や友人に伝えていただける「ゲスト制度」があります。
家族・友人へのおもてなしとしてご利用いただけます。
時間制・有料

会員の声


【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

セッサが無ければ夢を追いかけるも難しかったかもしれません。

アメリカでの大学で気軽に始めた陶芸の授業でしたが、仲間の作品から刺激を受けてどんどんは夢中になりました。帰国して東京に転居するにあたって私の作品のコンセプトである「空」をモチーフにした作品が作れる場所は、唯一日時を問わず作陶が可能で、釉薬の持込も認めてもらえるセッサしかなく帰国してすぐに入会しました。
仕事の傍ら作家として作品を発信し続けています。
セッサがなかったら自分の活動は継続できなかったかもしれません。
余白(20px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

忙しい日々の中で土に癒されています。

学生時代に陶芸サークルに所属していました。今はIT系の職場で多忙な日々を過ごしており学生時代のようなペースで作陶をすることが厳しいのが現状でした。
セッサは予約をする必要もなく利用できる気軽さが気に入っています。
轆轤に向き合い土に触れると穏やかな気持ちになりストレスの解消につながります。様々な陶歴のメンバーの影響もあり 今年は手作り市に出店するのが目標です。
余白(20px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

家事と創作活動の両立に最高の環境です。

LAで暮らしていた時に陶芸と出会い、帰国後も子育てをしながら創作活動を続けてきました。
陶芸教室の多くが予約制で時間に制約もあり創作活動を軌道に乗せる厳しさを感じていました。セッサでは時間に余裕のある時や調子のよい日に一気に作業を進めることができます。創作時間と効率がよくなり、前によりも頻繁に手づくり市に出店できるようになりました。
同じ境遇のメンバーと時間と場所を共にすることでよい刺激も受けられています。

余白(40px)
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

再び創作意欲が沸き上がりました。

かつて笠間で6年間陶芸家として生計を立ててきました。その後都内で別の仕事に就いて陶芸からは離れたのですがセッサの存在を知り再び創作意欲に火が付き、アトリエに通いやすい場所に転居しました。
仕事柄休みが不定期なのですが、曜日を問わず早朝から深夜問わず利用できるのが他のどこにもないセッサの魅力です。
現在は個展の開催を目標に創作に勤しんでいます。


管理人より

陶芸家というと地方の窯元や郊外の作業場で黙々と創作するイメージをお持ちのことと思います。

実際に、都内において自ら窯を持つには費用的なハードルが高く、陶芸教室で創作するには時間的な制約のほか教室の体質次第で作風が限定され自身の個性を活かした作品を発信することや、収益を得られるだけの作品数を世に出すことは厳しいという現実があります。

あとりえセッサは都内在住者でも企業に勤めながらも快適で継続可能な創作環境を作りたく設立した講師不在の会員制アトリエです。陶芸教室ではありません。※1

このような特徴から「あとりえセッサ」には 陶芸愛好家からプロ・副業の陶芸家、美大大学院をめざす留学生など様々な陶歴や目的をもったメンバーが昼夜を問わず作陶に励んでおります。  

単なる空間の共有ではなくお互いが研鑽し新たな作風が生まれるような願いを込めて「あとりえセッサ」と名付けております。

陶芸経験と創作空間を共有するのに必要なモラルをお持ちの方であれば、年齢、性別、国籍は問いません。※2

当アトリエのコンセプトに共感し一緒に創作活動の夢を語れる方々のお越しをお待ちしております。

この空間で過ごす時間と出会いが有意義なものになれば大変嬉しく思います。

管理人 こがわこうじ

※初心者の方はFAQページをご覧ください。
※陶芸経験者であれば技術や作風は問いません。 


問い合わせはこちら

手作りは楽しい

お問い合わせ

電話
090-1773-8379

アトリエの見学予約はこちら

入会を希望される方は以下のフォームに入力し見学予約を行ってください。
定員になり次第 募集を締め切り致します。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。