Atelier Sessa

~Pottery Base~

System

てびねり教室
好きな時、作陶できる
都心での作陶における3つのハードル①創作場所、②創作時間、③コストのハードルを下げるモデルを構想し開窯したシェア陶房です。 

 ①場所 渋谷駅から5分の立地  
 ②時間 出勤前や深夜でも利用可能    
 ③費用 月額定額制

上記を実現するために陶芸経験者のみの会員構成、講師不在、スタッフ非常駐としております。
また会員が創作活動に集中できるよう単発の陶芸体験教室は実施しておりません。


01_会員制

 

月額定額制で6:30~23:30の間であれば曜日を問わず原則として予約する必要もなく※1アトリエの利用ができます。時間がフレキシブルなうえに土代が250円/㎏~※2と安価に抑えているため、作品をネットショップやハンドメイドマーケット販売したい方や何度もトライ&エラーを繰り返し自分の作風を確立したい方、技術向上を図りたい作家さんに好評です。
※1ゲストを迎える際には予約が必要です。
※2信楽赤の場合

※2再生土は150円/kgからご利用いただけます。

シェアアトリエ
陶芸 体験
陶芸教室
陶芸体験教室

02_よくある質問

FAQ

Q
初心者でも入会できますか?
A
陶芸未経験者(体験教室のみの方含む)は入会することはできません。
会員の陶歴は美大出身者・窯業試験場・陶芸教室・陶芸サークルなど様々ですが、いずれも陶芸経験者となります。
成形から釉掛けまで清掃や備品管理も含めて可能な方であれば手びねりから轆轤まですべての技法をマスターしている必要はありません。

※初心者の方であっても当アトリエの創作スタイルやコンセプトに賛同いただける方であれば、基礎から丁寧にご指導いただける陶芸教室をご紹介します。基礎を学んだうえで当アトリエと並行して創作するなどの対応は可能です。
Q
スタッフの在室が不定期とのことですが粘土の購入や焼成費の支払いはどのようにしていますか?
また粘土の種類を教えてください。
A
粘土は常時4種類(信楽白、信楽赤、半磁、黒泥)をストックしており1kg単位で販売しています。
価格は250~350円/kg 再生土は150円/kg~と安価に用意してあります。
焼成費はスタッフが作品を計量しメール等で請求します。
支払いはバーコード決済となっておりアトリエ来場時にスマートフォンで支払いを行います。
Q
来場する際に予約は必要ですか?
A
予約は不要です。
電動轆轤も3台あるため予約することなくスムーズに利用できています。ただし長時間にわたり一気に創作したいなどの場合は予約をしておくと無難です。予約は現時点ではグループラインにて告知する方式を採用しています。
尚、ゲスト制度を利用する場合は事前予約が必要です。
アトリエの利用状況を確認したい場合は管理人にLineで確認することで現時点での使用状況を確認することが可能です。
Q
焼成の頻度はどのくらいでしょうか? どのくらいの大きさまで焼成可能ですか?
A
点数によって波がありますが月平均で素焼き3-5回、本焼き4-7回のペースですので陶芸教室と比較しますと作品の完成までの時間は短い方だと思います。個展や手づくり市などの関係で急ぎの作品などがあれば、管理人に相談ください。
また大型の作品で制作に長時間要するものは保管スペースの関係で都度持ち帰りいただいくことを条件にしたりお断りする場合があります。
作品の大きさは直径38㎝までの大皿まで焼成可能です。
Q
機材や備品の持ち込み・保管は可能ですか?
A
各自 エプロンや小道具(カンナやコテなど)の保管は可能です。
オリジナル釉薬など場所をとるものは管理人の了解を得たうえで保管が可能です。
ただし長期で使用しないものはお持ち帰りいただくことがあります。
当アトリエ内で成形した作品を他の場所で焼成する行為はお断りしております。(素焼き以降はこの限りではありません。)
Q
陶芸教室に通っていますが、重複して入会することは可能でしょうか?
A
禁止や制限はしておりません。基礎を身に着けるため陶芸教室に通っている会員もいれば、自宅に窯を持つ会員もおります。
教室等で講師から技術を学び、当アトリエで十分な練習時間を確保して技術の検証・向上に励んだり、創作時間がフレキシブルで焼成費も安価な当アトリエで作品を量産している方が多く見受けられます。
先方の陶芸教室にご迷惑をおかけしないよう当アトリエと陶芸教室 双方のルールを遵守してご利用ください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
その他 ご質問などあれば以下のアドレスにお問い合わせください。
メールアドレス:kojin@s-sessa.com

入会手続き

  • ① アトリエ見学フォームに来訪希望日を入力して送信してください。
      折り返しメールにてスケジュールを確定致します。
  • ② アトリエの概要をご案内します。またご自身の陶歴お聞かせください。
    また当シェア陶房の利用時間帯やどのような創作活動を希望しているかなどお聞かせください。作品の写真などもお持ちいただけますと助かります。
  • ③ 工房内の各種設備・機材の利用方法のほか工房内のルール・禁止事項・清掃美化などの説明を行います。
  • ④ 会員規約のご案内をします。規約を遵守いただく承諾書兼申込書への記名押印をお願いします。その際、身分証明書で本人確認をさせていただきます。
    ※ご印鑑・身分証明書(パスポート・免許証・在留証明書など写真付きのものであること)を持参ください。

  • ⑤ スマートフォン等の設定手続き
    スマートロックアプリのインストール、WiFおよびグループラインの設定手続きを行います。
  • ⑥初回来訪日  スタッフより工房利用のオリエンテーションを実施します。
     一通り機材利用方法、工房内のルールをお伝えして以降は、6:30~23:30まで好きな時間に創作活動が出来ます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
あおぞら個展
陶芸体験 渋谷
轆轤成形
てびねり
中央大学陶芸研究会
必ず予約のうえアトリエにご来場いただき直接お会いしスタッフから説明を受けたうえで入会いただいております。