Top
Top
System
News
Access
News&Links
更新情報とリンク集です。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
更新情報
2025.4.20 新規入会情報
都内の陶芸教室に2年近く通われている方が、さらなる技術向上のため作陶の時間を確保することを目的に入会されました。
セッサの作家さんの作品も高く評価されており、高いモチベーションで作陶ができることを期待されているそうです。
よろしくお願いいたします。
2025.4.16 日経MJに会員さんの記事が紹介されました。
オブジェ作家として活躍されている水町文美さんが4月16日の日経マーケティングジャーナルに紹介されました。
作家としての姿勢や作品に対する思いがセッサで作陶される水町さんと作品達の写真と共に紹介されています。
あとりえセッサに創作拠点を定めたことでより一層集中できるようになったとの嬉しいコメントもいただきました。
ありがとうございます。
これからも作家さんたちの創作環境の向上に努めてまいります。
2025.4.1 第三回展示会の日程が決まりました。
あとりえセッサ 第三回目の展示会以下の日程で開催します。
より規模を拡大して開催予定です。
多くのご来場をお待ちしております
日時:2025年7月12日(金)13日(土)14日(日) 11:00-18:00 最終日は16:00まで
場所:代官山ヒルサイドテラス E棟 代官山駅から徒歩4分
2025.4.1 新規入会情報
長年フランス(パリ)で陶芸家に師事されてきた方が、日本での創作拠点のためにセッサに入会されました。
ご自宅からも近く、曜日を問わず利用されるそうです。
よろしくお願いいたします。
2025.3.26 新規入会情報
東京芸術大学の現役の学生の方が入会されました。専攻は陶芸ではありませんが他の立体アートの作品は多数作られています。
あとりえセッサの自由な創作スタイルであれば大学での創作と並行活動ができるとのこと。
よろしくお願いいたします。
2025.3.18 新規入会情報
かつて関西で陶芸教室に通われていた方が、入会されました。
主に平日の午後に利用される予定とのことです。
よろしくお願いいたします
2025.3.11 新規入会情報
陶芸教室にて6年間作陶されてきた方が入会されました。より多くの時間を作陶に費やしたいとのことです。轆轤の他 精巧なオブジェも創作されます。
主に平日の仕事帰りに利用されるそうです。
よろしくお願いいたします
2025.3.5 ロゴ改訂のお知らせ
駅前に移転してちょうど1年になります。
これを機にアトリエのロゴを刷新することとしました。
新緑の桜坂を上がって通う陶芸家達を器の形にイメージしました。
しばらく違和感があるかもしれまんが、よろしくお願いいたします
2025.3.2 新規入会情報
有田窯業試験場を卒業され、波佐見で絵付けなどをされていた方が東京での創作拠点に当アトリエを選択されました。
また新しい作風の作家さんが加わるのを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
2025.2.12 新規入会情報
デンマークからインターンで来日された方が入会されました。
陶芸以外のアートにも造詣が深く、セッサでの創作を楽しみにされています。
よろしくお願いいたします。
2025.2.7 新規入会情報
テキサス州から来日された方が入会されました。
お父様が日本人のため、日本語でのコミュニケーションは可能です。
よろしくお願いいたします。
2025.1.29 アトリエのレイアウト変更をしました。
会員の増加と作風の幅の広がり、大型作品の作家さんも増えたことからアトリエ内に大型の棚2台、小型2台を追加し作品と用具のキャパシティが飛躍的に向上し、作業もしやすくなりました。
2025.1.17 新規入会情報
北海道から上京されアトリエを探されていた方が、自宅からの距離や幅広い時間帯で利用できる点でセッサへの入会をされました。
仕事が不定期なため平日昼夜問わず利用されるそうです。
よろしくお願いいたします。
2025.1.13 新規入会情報
都内の陶芸教室に通われている陶歴3年半の方が、創作時間をより多く確保したいとの希望でセッサに入会されました。
調理やお花も好きなため主に食器や花器を中心に創作されるそうです。
よろしくお願いいたします。
2025.1.8 新規入会情報
美大の大学院の受験準備のために韓国から来日された方が、都内での作品づくり、ポートレートづくりにセッサを選択されました。
とても親日家でアートやファッションにも興味があるそうです。
日本語は堪能な方です。よろしくお願いいたします。
2025.1.6 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
おかげ様で2021年4月の開窯から5年目の正月を迎えることが出来ました。
渋谷駅前に移転して初めての正月でもあります。
これまで以上に快適な創作環境を提供できるように努めて参りたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
管理人 こがわ
2024.12.26 新規入会情報
芸大でデザインを専攻され、お仕事もスケールの大きなデザインをされている方が入会されました。
陶芸歴は11年 国内外で個展のご経験もあるそうです。
よろしくお願いいたします。
2024.12.6 運営スタッフ採用の報告
アトリエ内の管理運営を担当する追加採用致しました。
美大大学院の陶芸専攻で陶業教室の講師経験など十分な知識と経験のある方です。
よろしくお願いいたします。
2024.12.4 新規入会情報
新たに千葉県の陶芸家のもとで陶芸をされていた方が入会されました。主に平日の昼間に利用されます。よろしくお願いいたします。
2024.11.27 新規入会情報
美大で陶芸を専攻し、卒業後は陶芸教室でアルバイトをする傍ら「全陶展」にも入選歴のある方が入会されました。
作品をお持ちいただきましたが、見事なグラデーションの装飾のものでした。
セッサについては2年ほど前からずっとチェックされていたそうです。(笑)
主に平日午後に利用されるそうです。セッサの展示会にも是非参加したいとのこと。
よろしくお願いいたします。
2024.11.12 新規入会情報
LAで陶芸をされていた方が日本の美大大学院を目指して来日されました。
早速慣れた手つきで轆轤をひかれています。作品が楽しみです。
よろしくお願いいたします。
2024.10.15 展示会が終了しました。
あとりえセッサ 第二回展示会が無事終了しました。
22名の作家が参加し、前夜祭から終了までの4日間大いに楽しみました。
作品も数多くお買い求めいただき、またオーダーもいただいた作家さんもおり感謝申し上げます。
次回はより規模を拡大して開催し発表の場を充実させて参りたいと思います。
引き続き宜しくお願い致します。
2024.9.20 新規入会情報
中米コスタリカ出身の女性の方が日本の焼き物に興味があり来日されました。
日本各地の窯元を巡りながら拠点は東京に定めたそうです。
当初 都内の陶芸教室に入会されておりましたが、ご自身のライフスタイルから当アトリエのシステムの方が相性が良いと判断され入会されました。よろしくお願いいたします。
2024.9.7 運営スタッフを2名採用しました。
アトリエ内の管理運営を担当するスタッフを2名。採用致しました。
来訪時間は不定期ですが、計量や窯詰め作業をはじめ清掃から作業全般を担当いただきます。
お二人とも陶芸専攻で体系的な知識と陶業教室の講師経験など十分な知識と経験のある方々です。
これまで以上にきめ細かいサービスが可能になると思われます。
よろしくお願いいたします。
2024.7.28 渋谷駅新南改札 開設のお知らせ
JR山手線・りんかい線・湘南新宿線でお越しの方は新南口改札の設置により246号線を渡ることなくアトリエに来ることができるようになりました。ホームからアトリエまでの時間は大幅に短縮されます。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/tokyo/20240423_to03.pdf
2024.3.29 アトリエの引っ越しをしました。
アトリエを移転しました。これまでの2.5倍の広さになりました。
すでに作陶は可能ですが、什器や設備機器の搬入工事のため新規入会希望の受付を4月中旬からとさせていただきます。
2024.2.10 新規入会情報
かつて地方で陶芸家の元に5年ほど師事されていた方が入会されました。
現在はデザインの仕事をされています。よろしくお願いいたします。
2023.10.1 第一回作陶展を開催しました。
9月28日(木)から10月1日(日)までアートギャラリー道玄坂にて第一回目の作陶展を開催しました。
おかげ様で約300名の方々にお越しいだき大盛況でした。
ご来場いただいた皆様 ありがとうございました。
シェア陶房のため日頃直接会う機会のない会員同士の交流の場ともなりました。また次回 ご期待ください。
2023 美大大学院(陶芸専攻)合格のお知らせ
美術系大学の大学院進学を目指して来日し当アトリエでとても熱心に創作をされていたRさんが見事難関を突破し、春から陶芸専攻の大学院生となります。
また、進学に伴い転居することになり今月末で当アトリエを退会されます。
Rさんの大学院生活が充実したものになりますように心よりお祈り申し上げます。これまで本当にありがとうございました。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
リンク集
陶芸・手作りマーケットに関するECサイト等のほか
開窯にあたりお世話になった施設、取引先などをアップしています。