Atelier Sessa

~Pottery Base~

System

てびねり教室
予約不要!新しい仕組みの陶房です。
あとりえセッサは都心での創作活動における①立地、②時間帯、③費用の3つのハードルを下げられるように設計したアトリエです。

 ①場所 渋谷の駅前という利便性  
 ②時間 早朝や深夜でも気軽に利用できる幅広い時間帯   
 ③費用 月額定額制の採用と安価な土代・焼成費

上記を実現するためスタッフ非常駐・陶芸経験者のみ会員構成としております。

またメンバーが創作活動に集中できるように常時一見さんが出入りする「体験教室」は実施致しません。予約不要で時間を気にせずに作陶に打ち込める環境を整えております。

01_会員制

 

月額定額制でフル会員の場合、6:30~23:30の間であれば曜日を問わずアトリエの利用ができます。
講師を不在とすることで土代や焼成費を安価に抑えることを可能としたため、作品をECサイトや手作り市などで販売する方にとっては原価を抑えることが可能です。
また何度もトライ&エラーを繰り返し作風を確立したい方、技術向上を図りたい作家さんに好評です。

入会金・会費

入会金 15,000円

・会員種別と会費

フル会員 月額 18,500円
(会費17,500円+施設維持費1,000円)

ライト会員 月額 15,000円
(会費14,500円+施設維持費  500円)

フル会員 曜日や時間にかかわらず作陶可能。
ライト会員 週に一度利用可能。(時間制限なし)

双方ともに小道具、エプロンなどが入るBOXが付きます。


シェアアトリエ
陶芸 体験
陶芸教室
陶芸体験教室

02_よくある質問

FAQ

Q
初心者でも入会できますか?
A
陶芸経験者以外の方は入会することはできません。
初心者の方でも「作品を販売して副業をしたい。」など目標が明確な方には陶芸の基礎から丁寧にご指導いただける提携先の陶芸教室のご紹介もしております。その教室教室を経て入会するルートもございますので、初心者の方でもお気軽にお問合せください。

比較的陶歴の浅い方でも成形から釉掛けまでを備品の管理も含めて出来る方であれば入会可能です。
Q
会員の属性(年齢層や陶芸歴)について教えてください。
A
年齢的には20代前半~50代前半までが中心の会員構成になっておりジュニアコースは設けておりません。
陶歴は国内外の陶芸教室、大学陶芸サークル、美大・窯業試験場、窯元に師事など様々で創作活動をするには多様なバックボーンの会員がおりとても刺激的な空間です。陶芸を習得された場所も国内外多岐にわたっており、国別でもアメリカ、カナダ、デンマーク、ドイツ、フランス、中国、香港、フィリピンなど広範囲にわたっています。
Q
スタッフの在室が不定期とのことですが粘土の購入や焼成費の支払いはどのようにしていますか?
また粘土の種類を教えてください。
A
粘土は常時6種類(信楽白、信楽赤、半磁、黒泥、荒白土、リクエスト土、再生土)をストックしており1kg単位で販売しています。
価格は200~400円/kgと小売店価格に近い設定となっております。※
焼成費はスタッフが作品を計量しメール等で請求します。
支払いはバーコード決済を採用しています。

Q
来場する際に予約は必要ですか?
A
予約は不要です。
電動轆轤※は5台ご用意しておりますので予約することなくスムーズに利用できています。
焼成の状況などはアトリエ専用のWeb掲示板で告知する方式を採用しています。
アトリエの利用状況を確認したい場合は管理人にコンタクトをとることで使用状況を確認することが可能です。

※電動轆轤はニデックドライブテクノロジーの最新機種 RK-3Dを3台・RK-3Eを2台用意しています。
ハイパワーながら滑らかな動作と静音設計でストレスなく創作ができます。
Q
焼成の頻度はどのくらいでしょうか? どのくらいの大きさまで焼成可能ですか?
A
点数によって波がありますが月平均で素焼き5-7回、本焼き7-8回のペースですので一般的な陶芸教室と比較しますと作品の完成までの時間は早く柔軟な対応が可能です。個展や手づくり市などの関係で急ぎの作品などがあれば、管理人に相談ください。
また大型の作品で制作に長時間要するものは保管スペースの関係で都度持ち帰りいただいくことを条件にしたりお断りする場合があります。
窯は中型の電気窯が2台あり、ほぼ毎日焼成されています。
Q
機材や備品の持ち込み・保管は可能ですか?
A
会員には私物を入れるバケットがつきます。この中にエプロンや小道具(カンナやコテなど)が保管することで手ぶらでの来場が可能です。釉薬の持込、オリジナル釉薬の調合も可能です。

Q
ゲスト制度を利用してSNSで生徒を募集して教室を企画したいのですが可能でしょうか?
SNSでアトリエでの自分の作業を発信してもよいでしょうか?
A

ゲスト制度は友人や家族に対して陶芸を通じて楽しい時間を過ごしていただきたいという趣旨で行っております。
金銭の授受の有無にかかわらずSNSなどで生徒を呼び教室を主宰することは禁じております。
またご自身の創作活動をSNS等で発信することについては動画も含めて可能です。※
その際は当アトリエのハッシュタグもお願いしております。
※他の会員で不快に感じる方がいないか十分に配慮したうえでお願い致します。

Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
その他 ご質問などあれば以下のアドレスにお問い合わせください。
メールアドレス:kojin@a-sessa.com

入会手続き

  • ① アトリエ見学フォームに来訪希望日を入力して送信してください。
      折り返しメールにてスケジュールを確定致します。
  • ② アトリエの概要をご案内します。またご自身の陶歴お聞かせください。
    また当シェア陶房の利用時間帯やどのような創作活動を希望しているかなどお聞かせください。作品の写真などもお持ちいただけますと助かります。
  • ③ 工房内の各種設備・機材の利用方法のほか工房内のルール・禁止事項・清掃美化などの説明を行います。
  • ④ 会員規約のご案内をします。
    規約を遵守いただく承諾書兼申込書への記名押印をお願いします。その際、身分証明書で本人確認をさせていただきます。
    ※ご印鑑・身分証明書(パスポート・免許証・在留証明書など写真付きのものであること)を持参ください。
    会費の自動引き落としサービスへの加入のため口座番号がわかるよう通帳もしくはカードと登録の銀行印も持参ください。

  • ⑤ スマートフォン等の設定手続き
    スマートロックアプリのインストール、WiFおよびグループラインの設定手続きを行います。電子決済(PayPayもしくはLINEPay)の開設もお願いしております。
  • ⑥初回来訪日  スタッフより工房利用のオリエンテーションを実施します。
    一通り機材利用方法、工房内のルールをお伝えして以降は、6:30~23:30まで好きな時間に創作活動が出来ます。
    ※入会手続時に同時で行うことも可能です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
あおぞら個展
陶芸体験 渋谷
轆轤成形
てびねり
中央大学陶芸研究会
必ず予約のうえアトリエにご来場いただき直接お会いしスタッフから説明を受けたうえで入会いただいております。